期 日 2016年11月19日(土)~20日(日)
場 所 門真ルミエールホール
審査員 九鬼葉子 内藤裕敬 畑澤聖悟
最優秀賞および大阪府知事賞 近畿大会大阪府代表
淀川工科高校 「500マイル」
大谷高校 「あんさあ」
清風南海高校 「わき道」
大阪府の高校演劇情報を中心に 高校演劇をさらに発展させることをめざしています
期 日 2016年11月19日(土)~20日(日)
場 所 門真ルミエールホール
審査員 九鬼葉子 内藤裕敬 畑澤聖悟
最優秀賞および大阪府知事賞 近畿大会大阪府代表
淀川工科高校 「500マイル」
大谷高校 「あんさあ」
清風南海高校 「わき道」
期 日 2015年11月14日(土)~15日(日)
場 所 箕面メイプルホール
審査員 堀江辰男 わかぎゑふ 西堂行人
最優秀賞および大阪府知事賞 近畿大会大阪府代表
淀川工科高校 「陽光」
大手前高校 「懸け橋に」
金蘭会高校 「あいあむ あたし あいあむ へいわ」
期 日 2014年11月15日(土)~16日(日)
場 所 門真ルミエールホール
審査員 キタモトマサヤ 平井愛子 亀尾佳宏
最優秀賞および大阪府知事賞 近畿大会大阪府代表
淀川工科高校 「風に吹かれて」
北摂つばさ高校 「あの上村さん」
緑風冠高校 「太鼓」
1.各地区2名の代表生徒により構成される生徒連絡会を組織する。
生徒連絡会は年間を通して下記の活動をする。
※なお、各地区から2名の選出については、2名以上となってもよいが、少なくとも2校から選出されるようにお願いしたい。また出来るだけ各地区4名以内でとどめていただきたい。
主な活動内容
① 広報 演劇連盟の活動、及び、各地区各校の自主活動の報告・連絡などを、新聞等を通じて行う。
◎連絡会新聞 『バミリ』の発行。(年1回刊行を予定しています)
◎地区内での運営、活性化など。
② 企画 各地区、及び、府下全体での活動の活性化を図るための催し等を企画する。府大会において、交流会の原案を企画する。
◎地区での講習会の企画・運営。
③ 運営 各地区大会、府大会の運営に当たる。
◎生徒実行委員会の一員として大会運営にあたる。
◎交流会の企画・運営。
2.府大会時には、生徒実行委員会を組織する。その組織・活動・内容については別に定める。
文責:木村光寿(緑風冠高校顧問)
上演一番目、広島市立沼田高等学校 「そらふね」
戦後まもなくの広島に生きる、姉妹の生活を中心とした物語。まず OPは、幼い姉妹に対して母親が「お話」をしてあげる所から始ま ります。この「お話」が空をとぶ船「そらふね」へと発展していく のですが、その場面は壮大なミュージカルを思わせるつくりでした 。その後は大きく変わり、しっかりとつくりこまれたセットのなか で姉妹の生活を丁寧に描いた物語が展開されていきます。 やがて話は戦争の傷が暗い影を落とす様子を見せていくのですが、 その折々でOPのお話の世界(そらふね)が登場し、物語を絶望か ら救う役割を果たしていると感じました。この表現された世界は音 、光、身体表現など、本当に高い完成度だったと思う反面、 普段の生活における絶望や衝突の構成がもう少し丁寧であればと 感じる部分もありました。
「過渡期」を越えて(『演劇創造』2015年掲載)
萩原一哉(大阪府高等学校演劇連盟事務局長)
大阪府の高校演劇は、いま、「過渡期」なかにある。昨年度は緑風冠高校の吉田美彦先生、追手門学院高校の阪本龍夫先生、鶴見商業高校の松山正民先生が連盟の常任委員からご退任された。これまで大所帯の大阪を支えてこられた先生方がここ数年のうちに去られ、メンバーも一新されることとなる。
目的
脚本を創作するための基本的な知識や技術を習得し、脚本についての議論を通して創作する力を養成すること。初心者経験者は問いません。
(昨年度受講者実績 地区大会創作脚本賞2名、府大会出場3作品)
対象
大阪府在住で、下記講座に連続して出席できる高校生。中学生の場合は、保護者の承諾を必要とする。別紙に記載事項を記入の上、下記申し込み先まで郵送ください。
2013年度全国大会 劇評
文責:萩原一哉(淀川工科高校顧問)
今年の全国大会は大阪市立鶴見商業高校「ROCK U!」の最優秀賞受賞という快挙で幕を閉じた。大阪としては追手門学院高校以来30年ぶり2回目、近畿代表としても3回目の受賞となった。そして、執筆時高校3年生だった作者趙清香さんも創作脚本賞を受賞した。