202 5 年度 「高校生のための演劇講習会」(音響)

音響講習 実施要項(生徒用)

■日時 2025年8月5日(火)

  • 午前の部 10:00 ~ 12:30

  • 午後の部 13:30 ~ 16:00

    ■場所 大阪府立咲くやこの花高等学校 視聴覚室

    ■参加(募集)人数

    • 午前:30名

    • 午後:30名

    • 合計:60名


    ■内容

    1. 機材に関する基礎知識を学ぶ

    2. パソコンによる音源編集の技術を身につける

    3. 音響効果についての実践を行う

    時間帯 内容
    00分~ ガイダンス・出欠確認
    05分~30分 ① 機材に関する基礎知識(25分)
    30分~40分 休憩(10分)
    40分~90分 ② 音源編集技術の習得(50分)
    90分~100分 休憩(10分)
    100分~150分 ③ 音響効果についての実践(50分)
    150分~ 振り返り・アンケート記入

    ■補足

    • 音源編集では、簡単な操作や効果(リバーブ、ノイズ除去など)を学びます。

    • 実践ではグループで音響効果を考え、簡単な発表も行います。

    • 音響や演劇が初めての人でも楽しく学べる内容です!


    必要があれば、プリントや資料は当日配布されます。リラックスして参加してください!

25年 夏の顧問研修会

7月6日(日)に顧問研修会を行います。

テーマは「シーンにふさわしい音」です。

例えば演出として雨音を流してみたものの「本当は大雨だけどそんな音声見つからないし…」となり仕方なくある音声を流した経験はありませんか?

今回は無料の音響編集ソフトを用いてPCでふさわしい音へ編集作業や、台本を用いて必要な音は何か考え実際に流してみる体験を行います。

予約フォームは以下です。お申し込みお待ちしております。

https://forms.gle/bu1ra8hwWEAmTAbQ8

25 夏の顧問研修会フライヤー

高校演劇創作脚本研修会のお知らせ

お知らせです。

例年高校演劇連盟主催で開催している「創作脚本研修会」を、2025年は3月から実施します!

研修会では、各自の創作脚本を持ち寄ってリーディングをしたり、脚本に対する意見交換を行ったりしています。普段の活動とは違った、他校の演劇部員との交流の場にもなっています。

詳しくは下記ポスターをご覧ください。ただいま参加申し込みを受け付けています。申し込みはこちら

顧問・生徒を問わず沢山のご参加をお待ちしています。

2025脚本研修会ポスター

 

24年 冬の顧問研修会

1月12日(日)に咲くやこの花高校にて、演劇部顧問の先生方向けに研修会を実施いたします。
「演劇なんて、そんな小難しいもんじゃないよ」
今回の顧問研修会では、演劇経験のあまり多くない先生方にも、「演劇」が楽しい!と感じていただき、
のちに演劇部生徒へ魅力をご発信いただいたり、生徒たちと一緒に演劇を創造していただけるきっかけ
になればと思います。もちろん、演劇部指導経験のある先生方も大歓迎!
生徒たちも初めて取り組む時があるはず。そんなときにもご活用いただけるような研修を目的にしています。
申し込みは以下のフォームより、入力をよろしくお願いいたします。
お申込みフォーム:https://forms.gle/wHTVuw2VyiZ9zKLZ8

2024「高校生のための演劇講習会」ご案内

1. 日時

2024年8月6日(火)  9:30~16:00

2. 場所

大阪府立咲くやこの花高等学校

〒554-0012 大阪市此花区西九条6丁目1-44 TEL:06-6464-8881

3. 講習内容

午前の部と午後の部に分かれ、分科会

分科会の内容・・・照明、装置、音響、演技・肉体訓練、劇作、生徒講評活動

※ 劇作、生徒講評活動は1日展開、他は半日展開

4. 参加申し込み  ※締め切り 7月26日(金) 16:00

申込書ファイルに必要事項を記入の上、メールで送ってください。

 ダウンロードはこちら ⇒ ① 24府講習会ご案内 24府講習会申込書

 提出先:Nakai-ha@g.osaka-seikei.ac.jp

5. 問い合わせ先

〒533-0007 大阪市東淀川区相川3丁目10-62

大阪成蹊女子高等学校  中井 晴雄

 TEL : 06-6829-2510(代)   mail:nakai-ha@g.osaka-seikei.ac.jp

24年度夏の顧問研修会 会場変更

今年の夏は照明に関する顧問研修会を行います。

講習会のねらい

体育館や教室での自主公演に向けて、照明プランを考えたいという生徒にどうアドバイスをするか困った経験はないでしょうか?また、照明器具を部活で購入するとなった時にどんな物を買ったら、操作するにはどんな準備がいるのか、電源は、容量は…そんなこと知りたいとお考えの先生も多いのではないでしょうか。

今回の指導者講習会では、

・LED灯体導入のすすめ

・LED灯体の設置体験

・教室で照明器具を吊るためには?

・実際に組んだ装置への照明の当たりの確認

などを学びます。

日程 7月07日(日) 10:00~16:00 (交流会は18:00~)

場所 大阪成蹊女子高等学校 淀川清流高等学校(に変更) 

(阪急上新庄駅~450m・今里筋線だいどう豊里駅~1km・JR吹田駅~3.3㎞)

※上記の場所・時間については変更する可能性があります。

参加費 なし(夕食は別途4000円程度かかります)

申込みフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScgG0Ko2m-r4xszVznOF17dC0wsD3VcIZSbD4iA60zcF4phTA/viewform