2025年度G地区大会

会場:東住吉高等学校芸能文化実習棟

※席数に限りがございます。一般の方につきましては、ご観劇頂けない場合もございます。あらかじめご了承ください。

11月2日(日)
上演①10:00~11:00 東住吉高校『頑張れ!ないん!?』(作:中村和花 補作:石田愛莉)
上演②11:20~12:20 阿倍野高校『おばあちゃんにあいにいこう』(作:巽大貴)
上演③13:10~14:10 大谷高校『せいむおっおー!』(作:畑中寿花・髙杉学)
上演④14:30~15:30 帝塚山学院高校『カフェでお茶でもしませんか?』(作:咲夜)

11月3日(月・祝)
上演⑤10:00~11:00 四天王寺高校『トラウヂ!!』(作:井垣花梨 補作:北野咲佑)
上演⑥11:20~12:20 工芸高校『おばかやし』(作:定兼尚大)
上演⑦13:10~14:10 今宮高校『童心、忘るべからず』(作:堤野朝香)

2025年度D地区大会

2025年度 75回⼤阪府⾼等学校演劇研究⼤会 D 地区⼤会

会場:枚方市総合文化芸術センター 小ホール

日時:11月7日(金)・11月8日(土)

一般入場可・入場無料

11 7 日(金)

上演① 16:30~17:30

長尾・東海大学附属大阪仰星「放課後タイフーン」 作:萩原一哉(顧問創作)

上演②18:00~19:00

寝屋川 「春のあと」 作:隈元 咲楽(生徒創作)

11月8日(土)

上演③ 10:00~11:00

関西創価 「朱と花緑紫」 作:藤原忠(生徒創作)

上演④ 11:30~12:30

牧野 「トモダチ隠れんぼ」 作:近慶太朗・横田莉菜(生徒創作)

13:20~14:20

上演⑤ 交野 「ASHI」 作:福田こころ(生徒創作)

上演⑥14:50~15:50

枚方なぎさ 「幕が、閉まらん!?」 作:山中天(生徒創作)

2025年度 地区大会日程及び会場について

A地区  会場:放送芸術学院  11月15日(土)・16日(日)

B地区  会場:池田市民文化会館  11月2日(日)・3日(月・祝)

C地区  会場:高槻城公園芸術文化劇場  11月8日(土)・9日(日)

D地区  会場:枚方市総合文化芸術センター 11月7日(金)・8日(土)

E地区  会場:咲くやこの花高校  11月2日(日)・3日(月・祝)

F地区  会場:ルミエールホール(小)  11月8日(土)・9日(日)

G地区  会場:東住吉高校  11月1日(土)・2日(日)

H地区  会場:すばるホール(小)  11月8日(土)・9日(日)

I地区  会場:貝塚コスモスシアター  11月8日(土)・9日(日)

 

※各地区で上演日、上演開始時間が異なりますので、SNS等での情報をご覧ください。

2025「高校生のための演劇講習会」ご案内

1. 日時

2025年8月5日(火)  9:30~16:00

2. 場所

大阪府立咲くやこの花高等学校

〒554-0012 大阪市此花区西九条6丁目1-44

TEL:06-6464-8881

3. 講習内容

午前の部と午後の部に分かれ、分科会

分科会の内容の詳細(随時更新していきます)

⇒ 照明、装置、音響、演技・肉体訓練、劇作生徒講評活動

※ 劇作、生徒講評活動は1日展開、他は半日展開

4. 参加申し込み  ※締め切り 7月25日(金) 16:00

申込書ファイルに必要事項を記入の上、メールで送ってください。

 ダウンロードはこちら ⇒ ① 25府講習会ご案内 ② 25府講習会申込書

 提出先:Nakai-ha@g.osaka-seikei.ac.jp

5. 問い合わせ先

〒533-0007 大阪市東淀川区相川3丁目10-62

大阪成蹊女子高等学校  中井 晴雄

TEL : 06-6829-2510(代)

mail:nakai-ha@g.osaka-seikei.ac.jp

202 5 年度 「高校生のための演劇講習会」(音響)

音響講習 実施要項(生徒用)

■日時 2025年8月5日(火)

  • 午前の部 10:00 ~ 12:30

  • 午後の部 13:30 ~ 16:00

    ■場所 大阪府立咲くやこの花高等学校 視聴覚室

    ■参加(募集)人数

    • 午前:30名

    • 午後:30名

    • 合計:60名


    ■内容

    1. 機材に関する基礎知識を学ぶ

    2. パソコンによる音源編集の技術を身につける

    3. 音響効果についての実践を行う

    時間帯 内容
    00分~ ガイダンス・出欠確認
    05分~30分 ① 機材に関する基礎知識(25分)
    30分~40分 休憩(10分)
    40分~90分 ② 音源編集技術の習得(50分)
    90分~100分 休憩(10分)
    100分~150分 ③ 音響効果についての実践(50分)
    150分~ 振り返り・アンケート記入

    ■補足

    • 音源編集では、簡単な操作や効果(リバーブ、ノイズ除去など)を学びます。

    • 実践ではグループで音響効果を考え、簡単な発表も行います。

    • 音響や演劇が初めての人でも楽しく学べる内容です!


    必要があれば、プリントや資料は当日配布されます。リラックスして参加してください!

25年 夏の顧問研修会

7月6日(日)に顧問研修会を行います。

テーマは「シーンにふさわしい音」です。

例えば演出として雨音を流してみたものの「本当は大雨だけどそんな音声見つからないし…」となり仕方なくある音声を流した経験はありませんか?

今回は無料の音響編集ソフトを用いてPCでふさわしい音へ編集作業や、台本を用いて必要な音は何か考え実際に流してみる体験を行います。

予約フォームは以下です。お申し込みお待ちしております。

https://forms.gle/bu1ra8hwWEAmTAbQ8

25 夏の顧問研修会フライヤー