第70回大阪府高等学校演劇研究大会、第41回大阪府高等学校芸術文化祭演劇部門の講評文を掲載させていただきます。
演じる高校生兼近畿大会の観劇受付方法
第20回「演じる高校生」 兼 第55回近畿高等学校演劇研究大会
期 日 2021年1月22日(金)~24日(日)
会 場 京都芸術劇場 春秋座
京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学内 TEL 075-791-9207
冬季ワークショップのお知らせ
夏休みにも開催された無料のワークショップが12月6日から1週間ごとに北摂で行われます。1日すべてに参加しなくても大丈夫です。興味がある分野だけに応募くださっても大丈夫です。
参加を希望される高校生(中学生も可能)はtap3.ws@gmail.com/090-8503-1004 にご連絡ください。
顧問の引率の必要はありません(顧問の先生の見学のみもOK)。相談カフェでは部活運営についてなどの相談も可能です。
つながる演劇プロジェクト
中・高校生のための演劇ワークショップ
【高石】2020年12月6日(日)、13日(日)、20日(日)
参加費:無料
①素材としての自分を知ろう! 10:30 ~ 12:30
シアターゲームを通じて「失敗歓迎!」なカラダとココロになろう!
講師:大熊ねこ、はせなかりえ 他
定員:20 名程度
<参加条件>3日間通して参加できる方優先。
難しい方はご相談ください。
②相談カフェ 13:30 ~ 15:00
〈演劇・パフォーミングアーツと関わりながら生きる〉いろんな形。ゲストと一緒におしゃべりしてみよう!
12月6日(日)知念大地
13日(日)弓井茉那
20日(日)加藤奈紬
定員:20 名程度
<参加条件>なし。どなたでもお気軽に!
③表現の引き出しを増やそう! 15:30 ~ 18:30
演出家ってどうやって演出しているの?体験してみよう!
3人の演出家と一緒に共通の戯曲から同じシーンを3つのグループに分かれて創作してみます。
大熊隆太郎
筒井加寿子
山口茜
定員:15名程度
<参加条件>
3日間とも参加できる方。演劇経験は問いません。
会場:茨木クリエイトセンター[茨木市駅前]
参加費:無料
対象:中学生・高校生
お問合せ:tap3.ws@gmail.com / 090-8503-1004
助成 子どもゆめ基金 主催 合同会社stamp
プロフィール>>
■大熊ねこ
俳優。京都・大阪を拠点に活動する劇団「遊劇体」所属。2006年より子どもや青少年対象の演劇の手法を活かしたワークショップ指導に携わり、財団法人生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナーを取得。演じることのわくわくを通してヒトを見つめる楽しさを提案して活動中。第9回関西現代演劇俳優賞 女優賞受賞。
■はせなかりえ
役者。明石、神戸を拠点に活動。町と人とアートをつなぐ小劇場 町劇Akashi bb代表。県立高校非常勤講師。「劇団ソラシード」「即興チーム インプロトイボックス」「児童劇団 ブレスa Bub」主宰。演劇を使ったコミュニケーションの授業「学校へ行こう!」やちょっと素敵な場所と人とコラボする演劇「町中劇場」などのプロジェクトを実施している。
■知念大地
1984年埼玉県生まれ。6才より両親の故郷沖縄で過ごす。沖縄時代の大半をサッカーに費やしプロを目指す。高校卒業後、FC琉球に入団するも、ケガにより1年あまりで退団。20才で上京した東京で先を見出せず待ちを徘徊していたとき、池袋の路上で大道芸と出会う。現在、オランダ・韓国・オーストラリア・タイ・フランス・ドバイ・アメリア・ニュージランドなど国内外の大道芸フェスティバルで活動する傍ら、自らの芸の芯に迫る探求・踊りによる実験・活動を継続中。
■弓井茉那
京都造形芸術大学、座・高円寺劇場創造アカデミーで舞台芸術と演劇教育を学ぶ。乳幼児とおとなを観劇対象とする演劇作品(ベイビーシアター)をつくるカンパニーBEBERICA代表。演劇公演やワークショップの企画、演出を行っている。2017年ドイツの児童・青少年劇場で演劇教育者として勤務。
■加藤奈紬
1995年、名古屋生まれ。京都造形芸術大学舞台芸術学科在籍中より、舞台芸術に関わる。大学卒業後は約半年間ヨーロッパを周遊し、その後東京の企画・制作会社に勤める。現在、地域おこし協力隊として兵庫県豊岡市に移住し、豊岡演劇祭の事務局に所属。最近の活動では、県外のアーティスト100人を江原駅のギャラリーと繋ぐ企画に携わる。
■大熊隆太郎
1986年生まれ。劇団壱劇屋主宰、演出家、俳優、マイムパフォーマー。高校の演劇部で全国大会に出場し、そのまま劇団を立ち上げる。パントマイムを独自に研究し、不思議な動き・構造を使ったトリッキーな演出を得意とする。京都ロングラン公演「ギア-Gaer-」、ラジオドラマ「STORY FOR TWO」レギュラー出演中。
■筒井加寿子
1977年、高知市生まれ。ルドルフ主宰。演出家、劇作家、俳優。
1999年劇団衛星入団。2003年退団後、フリーの俳優としての活動を経て2008年にルドルフを立ち上げ。演出・劇作を開始する。2019年より「舞台俳優のためのヨガワークショップ ──舞台で『使える』身体になる」を展開中。2020年度より京都舞台芸術協会理事。2020年ルドルフ『隕石の栞』で十三夜会奨励賞受賞。平成21年度京都市芸術文化特別奨励制度奨励者。
■山口茜
劇作家、演出家。第10回OMS戯曲賞大賞、若手演出家コンクール2006最優秀賞、文化庁芸術祭新人賞、利賀演劇人コンクール優秀演出家賞一席受賞。2007年から2009年まで文化庁新進芸術家海外留学制度研修員としてフィンランドに滞在。2016年よりセゾン文化財団シニアフェロー。
第70回大阪府高等学校演劇研究大会 府大会の結果について
第70回大阪府高等学校演劇研究大会
第41回大阪府高等学校芸術文化祭演劇部門の結果についてご報告させていただきます。
〇最優秀賞
追手門学院高等学校 「学校へ行こう」
〇優秀賞
鶴見商業高等学校 「空色。」
工芸高等学校 「未来へ」
りんくう翔南高等学校 「紅回廊の恋」
追手門学院大手前高等学校 「合法演劇」
東百舌鳥高等学校 「ぴえんからのぱおん~コロナなんかぶっ飛ばせ~」
信太高等学校 「たまゆら」
豊島高等学校 「あめふりこぞう~手塚治虫「雨降り小僧」より~」
東海大学付属大阪仰星 「生きていたんだよな」
近畿大学附属高等学校 「サマータイム・ドリーマー」
〇舞台美術賞
追手門学院大手前高等学校
〇創作脚本賞
追手門学院大手前高等学校
〇個人演技賞
山田岳功 追手門学院大手前高等学校
福西健一朗 追手門学院高等学校
中野聖香 豊島高等学校
第70回 高等学校演劇研究大会 書類について
府大会に出場される学校の皆様へ
10日(火)の書類の提出についてです。
封筒の中に表彰用確認用紙が同封されていませんでした。
大変申し訳ございません。こちらからダウンロードをお願いいたします。
「青春舞台」のご案内
「青春舞台」のご案内
9月14日(月)19:25〜19:55 NHKEテレにて「青春舞台2020『コロナに負けるな!
』」が放映されます。
高知全国大会の出場校だった千葉県立松戸高校を中心としたドキュメンタリーです。
ぜひご覧ください。
第70回大阪府高等学校演劇研究大会 エントリーについて
下記の通り、大会エントリーに関する書類を加盟校に郵送しています。必要に応じて、このページよりダウンロードしてご使用ください。
J地区の大会の日程に誤りがありました。申し訳ありませんでした。
1. 大阪府高等学校演劇研究大会参加規定
2. 大会参加申込書 (申し込み〆切9月15日)
3. プログラム原稿・見本 (提出〆切9月29日)
4. 地区大会参加確認書 (提出〆切9月29日)
5. 上演許可願・上演許可書
6. 大阪府高等学校演劇研究大会府大会実施要項
7. 大会著作権関係確認シート
8. 上演作品の著作権について
2020こうち総文 WEB SOUBUN
「こうちWEB SOUBUN」
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、会場に集っての上演・講評活動ができな
くなった高知全国大会ですが、「WEB SOUBUN」として開催することになり
ました。高知県事務局のみなさま、出場校、生徒講評委員会のみなさまのご尽力で、
上演校の活動紹介、上演映像の公開(一部)が下記日程で開催されます。
ぜひご覧ください。
公開期間:7月31日〜10月31日
WEB SOUBUN特設サイトの公開について_演劇部門
こうち総文公式HP https://www.2020kochisoubun.com/
WEB SOUBUN特設サイト https://www.websoubun.com/
なお、現在準備中の上演映像や生徒講評活動についても、準備ができ次第随時公開さ
れる予定ですので、7月31日公開後も、WEBサイトをチェックしてみてください。
ワークショップのお知らせ
つながる演劇プロジェクト
中・高校生のための演劇ワークショップ
【高石】2020年8月10日(月)、12日(水)、14日(金)
参加費:無料
①素材としての自分を知ろう!(すべての日程 10:30 ~ 12:30)
シアターゲームなどを通じて「失敗歓迎!」なカラダとココロになろう!
講師:大熊ねこ、はせなかりえ 他
定員:20 名程度
<参加条件>
2020年8月10日(月)、12日(水)、14日(金)通しで参加できる方。難しい方はご相談ください。
②相談カフェ(13:30 ~ 15:00)
演劇創作に関わるプロになんでも質問!気軽におしゃべりしてみよう!
<「新しい生活様式」での演劇活動ってどんなの?>ということを一緒に考えられるゲストをお迎えします。
8月10日(月)tarinainanika(コーポリアルマイム)
12日(水)若旦那家康(制作)
14日(金)笠井友仁(演出家)橋本匡市(演出家)
定員:20 名程度
<参加条件>なし。どなたでもお気軽に!
③表現の引き出しを増やそう!(15:30 ~ 18:30)
演出家ってどうやって演出しているの?体験してみよう!
3人の演出家と一緒に共通の戯曲から同じシーンを3つのグループに分かれて創作してみます。
大熊隆太郎
小原藍
山口茜
定員:15名程度
<参加条件>
3日間とも参加できる方。演劇経験は問いません。
会場:8月10日、12日、14日 アプラ高石[高石市綾園1丁目9番1号]
参加費:無料
対象:中学生・高校生
お問合せ:tap3.ws@gmail.com / 090-8503-1004
助成 子どもゆめ基金 主催 合同会社stamp
プロフィール>>
■大熊ねこ
俳優。京都・大阪を拠点に活動する劇団「遊劇体」所属。2006年より子どもや青少年対象の演劇の手法を活かしたワークショップ指導に携わり、財団法人生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナーを取得。演じることのわくわくを通してヒトを見つめる楽しさを提案して活動中。第9回関西現代演劇俳優賞 女優賞受賞。
■はせなかりえ
役者。明石、神戸を拠点に活動。町と人とアートをつなぐ小劇場 町劇Akashi bb代表。県立高校非常勤講師。「劇団ソラシード」「即興チーム インプロトイボックス」「児童劇団 ブレスa Bub」主宰。演劇を使ったコミュニケーションの授業「学校へ行こう!」やちょっと素敵な場所と人とコラボする演劇「町中劇場」などのプロジェクトを実施している。
■tarinainanika(タリナイナニカ)
20世紀フランス演劇界の巨匠エティエンヌ・ドゥクルーが構築した役者の身体芸術〈コーポリアルマイム〉専門のシアターカンパニー。主宰の巣山賢太郎とタニア・コークは、コーポリアルマイム特有の舞台・映像作品を国内外で発表すると同時に、未来のアクター・クリエーターを育む〈コーポリアルマイム舞台芸術学校〉を運営しており、大阪市東成区のアトリエを拠点に活動を展開している。
www.tarinainanika.com
https://www.facebook.com/tarinainanika
■若旦那家康
制作者。業務としては小劇場の公演における、企画、進行、広報を主としている。コトリ会議所属。劇団では突劇金魚、ももちの世界、少年王者舘などのマネージメント、また演劇祭などの大型企画にも関わることが多い。
■笠井友仁
1979年生まれ。宮城県仙台市出身。演出家。エイチエムピー・シアターカンパニー所属。NPO法人大阪現代舞台芸術協会理事長。2005年に日本演出者協会若手演出家コンクール優秀賞受賞。演出活動を評価されて2008年にベルリン演劇祭の国際フォーラムに招待された。2014年にローラント・シンメルプフェニヒ作『アラビアの夜』の演出にて平成26年度文化庁芸術祭演劇部門新人賞受賞。
■橋本匡市
演出家・劇作家 万博設計代表・ウイングフィールド企画主任。2012年に演劇企画団体「万博設計」を立ち上げ。令和元年度文化庁芸術祭優秀賞受賞。若手演出家コンクール2019優秀賞受賞。ウイングフィールドでは「ウイングカップ」「仮想劇場ウイングフィールド」等の企画に携わる。
■大熊隆太郎
1986年生まれ。劇団壱劇屋主宰、演出家、俳優、マイムパフォーマー。高校の演劇部で全国大会に出場し、そのまま劇団を立ち上げる。パントマイムを独自に研究し、不思議な動き・構造を使ったトリッキーな演出を得意とする。京都ロングラン公演「ギア-Gaer-」、ラジオドラマ「STORY FOR TWO」レギュラー出演中。
■小原藍
劇作家、演出家。1998年生まれ21歳。大阪府出身、在住。京都造形芸術大学 映画学科 俳優コース 在籍。パフォーマンス団体 睡眠時間 代表。2019年度京都学生演劇祭において観客賞・審査員賞・京都学生演劇祭賞受賞、睡眠時間『◎』で第五回全国学生演劇祭において大賞・審査員賞・観客賞受賞。
■山口茜
劇作家、演出家。第10回OMS戯曲賞大賞、若手演出家コンクール2006最優秀賞、文化庁芸術祭新人賞、利賀演劇人コンクール優秀演出家賞一席受賞。2007年から2009年まで文化庁新進芸術家海外留学制度研修員としてフィンランドに滞在。2016年よりセゾン文化財団シニアフェロー。