大阪府の高校演劇では毎年高校生向けに創作脚本の講習会を行ってきていましたが、今年はコロナウイルスの影響もあり、これまで開催できずにいました。
今回、オンラインという形で脚本講習会を今年も行うことになりましたのでそのご案内になります。
また、下記ポスターやHPリンク先からも確認できます。是非ご覧ください。
ポスター大阪府の高校演劇情報を中心に 高校演劇をさらに発展させることをめざしています
大阪府の高校演劇では毎年高校生向けに創作脚本の講習会を行ってきていましたが、今年はコロナウイルスの影響もあり、これまで開催できずにいました。
今回、オンラインという形で脚本講習会を今年も行うことになりましたのでそのご案内になります。
また、下記ポスターやHPリンク先からも確認できます。是非ご覧ください。
ポスター夏休みにも開催された無料のワークショップが12月6日から1週間ごとに北摂で行われます。1日すべてに参加しなくても大丈夫です。興味がある分野だけに応募くださっても大丈夫です。
参加を希望される高校生(中学生も可能)はtap3.ws@gmail.com/090-8503-1004 にご連絡ください。
顧問の引率の必要はありません(顧問の先生の見学のみもOK)。相談カフェでは部活運営についてなどの相談も可能です。
【高石】2020年12月6日(日)、13日(日)、20日(日)
参加費:無料
①素材としての自分を知ろう! 10:30 ~ 12:30
シアターゲームを通じて「失敗歓迎!」なカラダとココロになろう!
講師:大熊ねこ、はせなかりえ 他
定員:20 名程度
<参加条件>3日間通して参加できる方優先。
難しい方はご相談ください。
②相談カフェ 13:30 ~ 15:00
〈演劇・パフォーミングアーツと関わりながら生きる〉いろんな形。ゲストと一緒におしゃべりしてみよう!
12月6日(日)知念大地
13日(日)弓井茉那
20日(日)加藤奈紬
定員:20 名程度
<参加条件>なし。どなたでもお気軽に!
③表現の引き出しを増やそう! 15:30 ~ 18:30
演出家ってどうやって演出しているの?体験してみよう!
3人の演出家と一緒に共通の戯曲から同じシーンを3つのグループに分かれて創作してみます。
大熊隆太郎
筒井加寿子
山口茜
定員:15名程度
<参加条件>
3日間とも参加できる方。演劇経験は問いません。
会場:茨木クリエイトセンター[茨木市駅前]
参加費:無料
対象:中学生・高校生
お問合せ:tap3.ws@gmail.com / 090-8503-1004
助成 子どもゆめ基金 主催 合同会社stamp
プロフィール>>
■大熊ねこ
俳優。京都・大阪を拠点に活動する劇団「遊劇体」所属。2006年より子どもや青少年対象の演劇の手法を活かしたワークショップ指導に携わり、財団法人生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナーを取得。演じることのわくわくを通してヒトを見つめる楽しさを提案して活動中。第9回関西現代演劇俳優賞 女優賞受賞。
■はせなかりえ
役者。明石、神戸を拠点に活動。町と人とアートをつなぐ小劇場 町劇Akashi bb代表。県立高校非常勤講師。「劇団ソラシード」「即興チーム インプロトイボックス」「児童劇団 ブレスa Bub」主宰。演劇を使ったコミュニケーションの授業「学校へ行こう!」やちょっと素敵な場所と人とコラボする演劇「町中劇場」などのプロジェクトを実施している。
■知念大地
1984年埼玉県生まれ。6才より両親の故郷沖縄で過ごす。沖縄時代の大半をサッカーに費やしプロを目指す。高校卒業後、FC琉球に入団するも、ケガにより1年あまりで退団。20才で上京した東京で先を見出せず待ちを徘徊していたとき、池袋の路上で大道芸と出会う。現在、オランダ・韓国・オーストラリア・タイ・フランス・ドバイ・アメリア・ニュージランドなど国内外の大道芸フェスティバルで活動する傍ら、自らの芸の芯に迫る探求・踊りによる実験・活動を継続中。
■弓井茉那
京都造形芸術大学、座・高円寺劇場創造アカデミーで舞台芸術と演劇教育を学ぶ。乳幼児とおとなを観劇対象とする演劇作品(ベイビーシアター)をつくるカンパニーBEBERICA代表。演劇公演やワークショップの企画、演出を行っている。2017年ドイツの児童・青少年劇場で演劇教育者として勤務。
■加藤奈紬
1995年、名古屋生まれ。京都造形芸術大学舞台芸術学科在籍中より、舞台芸術に関わる。大学卒業後は約半年間ヨーロッパを周遊し、その後東京の企画・制作会社に勤める。現在、地域おこし協力隊として兵庫県豊岡市に移住し、豊岡演劇祭の事務局に所属。最近の活動では、県外のアーティスト100人を江原駅のギャラリーと繋ぐ企画に携わる。
■大熊隆太郎
1986年生まれ。劇団壱劇屋主宰、演出家、俳優、マイムパフォーマー。高校の演劇部で全国大会に出場し、そのまま劇団を立ち上げる。パントマイムを独自に研究し、不思議な動き・構造を使ったトリッキーな演出を得意とする。京都ロングラン公演「ギア-Gaer-」、ラジオドラマ「STORY FOR TWO」レギュラー出演中。
■筒井加寿子
1977年、高知市生まれ。ルドルフ主宰。演出家、劇作家、俳優。
1999年劇団衛星入団。2003年退団後、フリーの俳優としての活動を経て2008年にルドルフを立ち上げ。演出・劇作を開始する。2019年より「舞台俳優のためのヨガワークショップ ──舞台で『使える』身体になる」を展開中。2020年度より京都舞台芸術協会理事。2020年ルドルフ『隕石の栞』で十三夜会奨励賞受賞。平成21年度京都市芸術文化特別奨励制度奨励者。
■山口茜
劇作家、演出家。第10回OMS戯曲賞大賞、若手演出家コンクール2006最優秀賞、文化庁芸術祭新人賞、利賀演劇人コンクール優秀演出家賞一席受賞。2007年から2009年まで文化庁新進芸術家海外留学制度研修員としてフィンランドに滞在。2016年よりセゾン文化財団シニアフェロー。
去る8月7日、箕面グリーンホール・メイプルホールにて2019年度の大阪府全体の演劇部高校生を対象とした講習会が行われました。
参加者はそれぞれ演技・肉体訓練や照明、音響など希望する部門に分かれて講習を行いました。
劇作部門では講師の先生から講習を受けた後、参加者全員で実作に取り組みました。出来上がった作品は選考の上、次の三作品が優秀賞として選ばれ、全体で発表されています。
「バス」 金蘭会高校 一年 小西 紗椰さん
「笑顔」 金蘭会高校 三年 相浦 愛呼さん
「隠し味」 山田高校 三年 小松 萌さん
本当におめでとうございます。
またご本人方の同意に基づき、それぞれの作品は全文公開されています。作品名のリンク先より、是非ご覧ください。(著作権の放棄ではありません。二次配布や改変利用などは絶対にしないでください)
2019年度「高校生のための演劇講習会」のご案内
1 日 時 2019年8月7日(水)9:20-17:15(受付開始9:00)
2 集合場所 箕面市立グリーンホール (箕面市西小路4-6-1 ℡: 072-723-2525)
その他会場として メイプルホール(箕面市箕面5丁目11-23 ℡:072-721-2123)を使用します
3 講習内容
[Ⅰ] 分科会 ( A.照明 B.装置 C.音響 D.演技・肉体訓練 E.劇作 )
[Ⅱ] 全体講習 講師 コトリ会議
4 参加申し込み ※締め切り 7月12日(金)
申込書ファイルに必要事項を記入の上、メールまたはFAXで送ってください。
(1)メール T-KiyatakeT0401@medu.pref.osaka.jp
(2)Fax Fax: 072-847-0440(枚方なぎさ高校 喜屋武 剛宛)
(3)問い合わせ先(郵送の場合の送付先)
〒573-1187 大阪府立枚方なぎさ高校 喜屋武 剛 宛
mail:T-KiyatakeT0401@medu.pref.osaka.jp
tel:072-847-1001
昨年、大阪でも公演があり、好評を博した「笑ってよゲロ子ちゃん~殉情編~」のリーディング公演が行われます。
この作品は、刈谷東高校演劇部顧問の兵藤友彦先生が書き下ろし、2014年高校演劇全国大会に出場を果たした名作で、今度はリーディング公演に仕立てました。
舞台装置なし・役者同士のカラミも無し…目に見えるモノを極力排除し、観る人の想像力の中で物語が進んでいく。そんな時間をお届けします。
出演
小熊 ヒデジ(てんぷくプロ)
清水 万鳳(ペンデュラム)
作・演出
兵藤 友彦(C,A,ワークス)
料金
前売 一般2500円 25歳以下2000円
当日 一般2800円 25歳以下2300円
日程(すべて令和元年)
6月28日(金) 20:00
6月29日(土) 15:00 19:00
6月30日(日) 11:30 15:30
受付・開場は30分前から
上演時間 70分(予定)
※6/29(土)10:30より演劇ワークショップ(WS)を行います
講師:兵藤友彦(愛知県立刈谷東高校演劇部顧問) 定員:25名 所要:2時間
参加費:1000円(引率教諭は無料) 参加を希望する方はこの回のチケットを予約して下さい(見学だけも可能です)
WSと観劇の両方を希望する方は、WSチケット/観劇チケットの両方を予約してください <半券提示特典>
・6/28観劇チケットの半券提示で、WS参加費無料!
・WSチケットの半券提示で、観劇1回分無料! つまり両方で1000円!
今年も、創作脚本を書いてみたい!上演したい!本気の指導を受けてみたい!中学生やけど演劇のこともっと知りたい!そんな風に感じている人に向けて創作脚本講座を行います。
第4回目となった今年は、2019年2月17日から開始。
2019年度の講習会は申し込み多数のため、いったん募集を締め切らせていただきます、ごめんなさい!!
沢山の申し込み、本当にありがとうございました!!!
定員に達するまで受付しておりますので関心のある人はぜひ応募してください!
<詳しい案内と申込みは以下からダウンロードしてください>
1 日時 2018年8月13日(月)9:20‐17:15(受付開始9:00)
2 集合場所 門真ルミエールホール(門真市末広町29‐1 Tel:06‐6908‐5300)
2018府講習会ご案内(PDF) 2018府講習会申込書(Excel)
3 講習内容
[Ⅰ]分科会(A照明 B装置 C音響 D演技・肉体訓練 E劇作)
[Ⅱ]全体講習 講師 虎本 剛さん(ステージタイガー)
4 参加申し込み ※7月13日(金)締め切り
(1)メール T-KiyatakeT0401@medu.pref.osaka.jp
(2)Fax 072-847-0440(枚方なぎさ高校 喜屋武 剛 宛)
(3)問い合わせ先(郵送の場合の送付先)
〒573-1187 大阪府立枚方なぎさ高校 喜屋武 剛
Tel: 072-847-1001 mail: T-KiyatakeT0401@medu.pref.osaka.jp
つながる演劇プロジェクト
中・高校生のための演劇ワークショップ
2018年8月9日(木)、10日(金)、11日(土)、12日(日)、
8月21日(火)、23日(木)は茨木で
参加費:無料
①素材としての自分を知ろう!(10:30 ~ 12:30)
シアターゲームなどを通じて「失敗歓迎!」なカラダとココロになろう!
講師:はせなかりえ、大熊ねこ 他
定員:20 名程度
<参加条件>高石(8月9~12日の4 日間)、茨木(21日・23日の2日間)
それぞれ通して参加できる方優先。難しい方はご相談ください。
②相談カフェ(13:00 ~ 15:00)
演劇創作に関わるプロになんでも質問!気軽におしゃべりしてみよう!
日替わりゲスト:9日松本謙一郎(美術)
10日石田光羽(照明)
11日若旦那家康(制作)
12日高杉征司(俳優)
21日八木進(音響)
23日渡川知彦(舞台監督)
定員:30 名程度
<参加条件>なし。どなたでもお気軽に!
③表現の引き出しを増やそう!(15:30 ~ 18:30)
プロの演出家ってどうやって演出しているの?ちょっと体験してみよう!
日替わり演出家:9日ピンク地底人3号(ピンク地底人、ももちの世界)
10日鳴海康平(第七劇場)
11日山口茜(トリコ・A、サファリ・P)
12日岡本昌也(安住の地)
21日筒井加寿子(ルドルフ)
23日稲田真理(伏兵コード)
関西を拠点に活躍中の演出家たち。
定員:1 日 4 グループ程度
<参加条件>演出をしてもらいたい 1 シーン(5 分程度)を発表できるグループ及び個人。
7 月末までに台本を提出してもらいます。
会場:8月9~12日 アプラ高石[高石市綾園1丁目9番1号]
8月21日・23日 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)[茨木市駅前四丁目6番16号]
参加費:無料
対象:中学生・高校生
お問合せ:tap3.ws@gmail.com / 080-3030-6966
助成 子どもゆめ基金 主催 合同会社stamp